今頃つながった 11月25日

〈ま〉の日常

 

   

『ミステリと言う勿れ』の整クンのセリフ。「証拠を出してみろとか言うのは、大抵

犯人って僕は常々思っています」

そういえば先日、宝塚の新理事、言っちゃいましたね、証拠を出せと。

こりゃ黒ですわ。あぁあ。

 

 

 

 

さてさて。

コロナになってから時間があったので、実は、演劇人生で、少し原点というか基本と

いうか、とにかく諸々勉強をし直した。

歌舞伎、新派、そして新劇におけるコメディ。

 

 

で、こんなん買いました。

 

  

 

 

 

 

向かって右からビクトリアン・サルドゥの戯曲『侠婦カザリン』、真ん中が同じくサ

ルドゥの『祖国』、そして進藤誠一氏著の『フランス喜劇の研究』

 

あとウジューヌ・スクリーブ(昔のフランスのコメディ作家です) の研究書とその戯曲

集も買いました。ネットで見つけたので。もう直ぐ届く。

 

 

どれもめっちゃ古い本ですわ。『フランス喜劇の研究』が昭和15年発売。『侠婦カザ

リン』が大正3年。『祖国』に至ってはなんと明治39年。

なのでぜぇーんぶ旧仮名遣い、旧漢字。まぁ読みにくい。

 

 

 

 

 

 

それより驚いたのは明治の発売の『祖国』

まずト書き。上の通り伯耳義の都府(ベルギーのとふと読みます) とあります。つまり

舞台は外国ですわ。

そらそうか、フランス人のサルドゥが書いたんやんら。

それが……

 

 

 

 

 

 

登場人物は全部日本人。そんなアホな。

つまりね、当時の日本人に分かりやすいように、セリフもストーリーもそのままに

人物だけを日本人にしてるわけですわ。ええの?

 

挿絵が入ってました。

 

 

 

 

 

 

この人達、日本人です。(●^o^●)

 

 

そういえば昔、黒岩涙香という方が、あ、日本のミステリの父みたいな人です。

ちなみに父は江戸川乱歩やろ、という方が大勢いらっしゃいますが、ボク的には乱歩

大先生は母ですね。

 

その黒岩先生が明治時代日本に訳して出版した『幽麗塔』や『ああ無情』も日本の話

になっています。これを翻案というのだそうです。

 

 

あの時代は、そういうのが当たり前やったようですね。

確かに外国文学に慣れてない時代ですから。

 

なので『祖国』もそうなってるんでしょうね。

 

 

 

そこで思い出したことが。

我らNLTのボス賀原夏子先生は、外国の戯曲を直すのがすごく上手かった。

ただその時、お金の単位をいつも〈円〉になさるんですよ。「ちょっと100フラン貸

してよ」というセリフを「ちょっと一万円貸してよ」とか、出てくる金額フランスな

のに25円とか五百万円とかなんですわ。

 

これだけはボク違和感で、先生に直接聞いたことがあるんですわ。なぜですかと。

そうしたら先生が「その方がお客にわかりやすいだろ」とのお答。ボク、そうかなぁ

と思っていました。

 

 

先生は大正のお生まれ。しかも新興財閥の一人娘。お屋敷には明治時代出版の本がい

っぱいあって、いっぱい読んでらしたでしょう。だから外国の言葉を日本に直すのに

抵抗がなかったんでしょうね。

 

 

 

そんなことを思い出した今日この頃でした。

 

 

 

 

 

 

« »