ここが荘厳寺 1月31日

〈ま〉の日常

 

 

三山座長公演つながりのお話です。

 

 

2023年春の『裲襠松次郎』は、九州黒田藩の分家・播州黒田藩が舞台です。

つまりはボクの地元西脇市黒田庄町です。

 

 

ここに黒田藩はありません。(^O^)

はい、ボクが創りました。(^_-)-☆

そ、藤沢周平先生の海坂藩と同じ理屈です。

 

 

 

でも……

 

黒田官兵衛はここで生まれました。

姫路で生まれたという説が一般的でしたが、元々黒田庄という説もあり、近年、なん

と、新しく文書が発見されて、黒田庄説が完全優位になっています。

 

 

そこでここを本家に、でも九州は大藩ですから、ここを分家に、という設定にした

わけですわ。

 

 

 

こんなのも建っています。

 

 

 

 

 

 

 

で、お芝居の中で、悪の勘定方親子(加納先輩と上地クン)が、荘厳寺多宝塔再建に

大金がかかりと言いながら、数千両も着服していて、その罪を健太郎(大沢健クン)

になすりつける、という設定でしたね。

 

 

その荘厳寺さんへ加納先輩と行って来ました。

 

 

山の中です。

この道、車で行ける? というより車で登れる? と思いながら登ると、開けた駐車場

が。

 

そして、お寺がドンと!

 

 

 

 

 

 

 

ここには石庭もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

でもここはまだ本堂ではありません。

 

そこから鬱蒼とした山道を、木漏れ日の中をどんどん登ります。

まるで熊野古道のよう。

 

 

 

 

 

 

 

脚が……腰が……

 

 

しばらく登ると、木々の間に何やら建造物が……

 

 

 

 

 

 

どうやら本堂のよう。やったぁ!

 

 

 

そして鬱蒼とした木々の中に、目的の多宝塔が。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに運動になるとは。

 

前に来たのは中学の頃。

友達とサイクリングで来ただけやったから、よく覚えてなくて。

 

 

でも、空気も澄んで、静かで、心洗われる思いです。

 

 

皆様も是非是非。

 

 

 

 

 

« »