知らないこといっぱい 8月29日

 日記 〈ま〉の日常

 

 

いやぁ、この年になっても知らないことっていっぱいあるんですなぁ。

しかも演劇のことで。

 

 

下の本を読みました。

 

 

 

 

 

 

 

<小芝居>

 

こしばいです。

 

いちびりに対し「なに小芝居してんの?」のこしばいではありません。

 

 

 

江戸時代。幕府が認めた劇場(芝居小屋)の三座以外の小屋でやられている芝居のこと

です。

 

江戸三座とは中村座、市村座、守田座。でそれぞれが事情で上演できない時に、控え

の櫓としての河原崎座、桐座、都座の三座。これは大芝居。

 

それ以外で例えばお寺や神社の境内に小屋掛けしている芝居のことを小芝居と呼んだ

わけでやんす。

 

 

で、それは十分知ってました。

 

 

近代は、明治になって、縛りが解け、多くの劇場が出来て、それでもそこには大資本

及び明治政府が許した東京十座、以外の、多くの劇場と、そこでやられている芝居の

ことを小芝居と呼びました。

 

ちなみに明治座さんはこのとき喜昇座として東京十座に入られていて、なので小芝居

ではありません。大芝居です。

 

 

それも知ってました。

 

 

小芝居と呼ばれている舞台で演じられているのは歌舞伎。

 

で、そこ出身の方が現在の大歌舞伎にもいらっしゃったことも、過去大看板になられ

た方がいらしたことも知ってました。

 

 

では何を知らなかったのか。

 

 

それは小芝居と呼ばれた劇場群の規模です。

 

 

小芝居と言うからは、現在の小劇場を連想しますよね。

大劇場は1000席以上。

中劇場が300~700席くらい。

小劇場は200席以下、みたいな。

 

 

それが小芝居の劇場は1000席以上がざらなんですわ。

 

もちろん小さいのもあったやろけど、今見れば十分大劇場。

 

驚くでしょ。

どこが小やねん、十分大やがな。

ま、意味は違うけど。

 

 

それでか。

新劇の歴史的聖地・築地小劇場は500人も入るのに何で小劇場と言うんやろと思って

いました。500席なら小劇場だったんですね、当時は。

 

 

 

 

まだまだ知らないことがあると気づいた池田でした。

 

 

 

 

 

« »